![]() | - 1999/07/08 | ★★★ | |
![]() | - 1999/07/08 | ★ | |
![]() | - 1999/08/05 | ★ | |
![]() | - 1999/08/08 | ★★ | |
![]() | - 2000/10/08 | ★ | |
![]() | - 2000/10/12 | ★★★ | |
![]() | - 2000/10/18 | ★ | |
![]() | - 2000/10/27 | ★★ | |
![]() | - 2000/11/12 | ★★ | |
![]() | - 2001/01/17 | ★ | |
![]() | - 2001/01/19 | ★ | |
![]() | - 2002/05/21 | ★★ | |
![]() | - 2002/07/15 | ★★★ | |
![]() | - 2002/09/24 | ★★ | |
![]() | - 2002/10/02 | ★★★ | |
![]() | - 2003/03/21 | ★ | |
![]() | - 2003/04/22 | ★ | |
![]() | - 2003/04/25 | ★★ | |
![]() | - 2003/05/05 | ★ | |
![]() | - 2003/05/07 | ★ | |
![]() | - 2004/03/31 | ★ | |
![]() | - 2004/08/01 | ★★★ | |
![]() | - 2006/02/24 | ★★ | |
![]() | - 2006/02/24 | ★ |
日本語変調器 | - | 他のウェブサイトの日本語を勝手に改変して表示する仕組み。面白いので是非お試しを。 |
日本語の門 | - | 日本語のウェブサイトを日本語書体がない状態で見るための仕組み。URL を入力するだけで日本語の文字が画像に変換される。説明は英語。 |
世界の言語の数体系 | - | 世界の色々な言語での数の数え方を集めたページ。アランブラック語やアイヌ語の数の数え方には驚くだろう。 |
日本語を学ぼう | - | 日本語を英語で説明するページ。訪問者数は 70 万人を超えた。 |
地名の英語 | - | 英語には Japan に対して Japanese のような形容詞形がある。そのような英語の地名形容詞形の一覧。 |
- | 言語学だけでなく映画や社会、子育てに関する文章も多く、ギャグも満載で最高に面白い。 | |
後藤文彦の頁 | - | 方言、性差別、エスペラント語に関して鋭い論評がある。その他社会問題に関する文章も多い。 |
ことばへの窓 | - | 「気になることば」は内容が豊富で興味深い。「小公子の部屋」では私の縦書きフィルターが使われている。 |
![]() | - | 「きょうのひとりごと」はとても充実していて読みがいがある。市中で見かけた不思議な字を集めた「文字のスナップ」も面白い。絵も上手。 |
![]() | - | 漢字の話が充実している。中でも「篆書でGO!」が愉快だ。 |
![]() | - | 語源に関する記事がたくさんある。短くて読みやすい。 |
ことばの散歩道 | - | 日本語の雑学から鋭い洞察まで、幅広い記事があり楽しめる。 |
![]() | - | 古今の漢字を網羅する漢字表示ソフト、今昔文字鏡のサイト。当サイトでも今昔文字鏡の文字画像を用いている。 |
吉川武時のホームページ | - | 文法用語を正確に定義することで日本語の文法を解き明かす。「“助動詞”のない文法」は正論だ。 |
飯田朝子の言語学ページ | - | 言葉に関する質問と解答がある。 |
中野康明の雑学ページ | - | 日本語に関する話題が豊富。 |
ほら貝 | - | 「電脳社会の日本語」の著者のサイト。文字コードに関する一連の考察がある。 |
Ethnologue | - | 世界の言語一覧。日本のページには 15 個の言語が載っている。 |
![]() ![]() | - | 大辞林 第二版の他、EXCEED 英和・和英辞典など、辞書が充実している。前方一致、後方一致を選べて便利。 |
NHK 放送文化研究所 - ことば | - | 言葉の研究成果や一般人の質問に対する回答があり、読み飽きない。 |
言葉の世界 | - | 色々記事があるが、特に掲示板が活発。 |
小駒勝美の漢字こぼれ話 | - | 小説新潮に連載されている漢字に関する話。 |
漢字袋 | - | コンピュータ異体字典。文字コードに関しても色々情報がある。 |