1. 人間は猿の一種である。文 1 の英訳は次のようになる。
2. 他の哺乳類と同じく、人間は子に授乳する。
1'. Man is a kind of monkey.この文では男を表す単語 man を人間の意味に使っている。一方、文 2 において man を人間の意味で使うと誤りとなる。
2'. *Man, like other mammals, breastfeeds his young.この文が誤りなのは、授乳を意味する動詞 breastfeed が女性を暗示するため、man と同時には使えないからだ。従来の文法家は man は男と人の両方の意味があると説明してきたが、この例で man はあくまでも男であることが分かるだろう。つまり、英語には男を人間の標準とする考えがあると分かる。しかしもちろん女も人間であり、どちらが標準的ということはない。かつて英語には fireman, policeman, repairman など、man を接尾辞とする大量の職業名が存在した。fireman に対応する女性形は firewoman であり *woman fireman や *female fireman などとは言えないため、単に fireman とあったら普通は男性だけを思い浮かべてしまう。フェミニストらの活動の結果、アメリカ政府はこれらの職業名を全て man が入らない形に変えていった。fireman は firefighter、policeman は police officer、repairman は repairer というようにである。人間一般を表すには human being や humankind を、ある個人を表すには person をよく使うようになった。また、steward → stewardess, waiter → waitress のように女性形を作る接尾辞 -ess も使われなくなってきた。これらは今ではそれぞれ flight attendant, server と呼ばれる。現在、これらの語はアメリカ以外の英語使用者および英語学習者にも広く受け入れられている。ちなみにアメリカにはハリケーンに人名を付ける習慣があるが、1979 年からは女性だけでなく男性の名も付けるようになった。
(言語学の規則で、文頭のアスタリスクは誤りを表す)
分類 | 日本語 | 標準エスペラント語 | ri 主義エスペラント語 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
親 | 親 |
gepatro
|
patro
| |||||||||||||||
父 |
patro
|
patriĉo
| ||||||||||||||||
母 |
patrino
|
patrino
| ||||||||||||||||
犬 | 犬 |
hundo
|
hundo
| |||||||||||||||
雄犬 |
virhundo
|
hundiĉo
| ||||||||||||||||
雌犬 |
hundino
|
hundino
|
遥: | ところで私は小泉さんは女性政策を考えているという点で、とても期待をしているのですが、一つとても気になることがあります。それは、小泉さんが「男ならでは」とか「男として」、「男ならば逃げない」という言葉をよく使われることなんですが、それは、女性にはできない、女性はすぐ逃げる、ということをおっしゃっているのですか? |
小泉: | あなた、それは違いますよ。英語でも man は男という意味だけれども、人間としても使う。言葉には習慣というものがある。私は「男」という時に「人間は」という意味と同じように使っているんです。 |
遥: | そうであれば、「女も男も」と言ってほしいんですが。 |
小泉: | だからね、英語でも man は男と人間を両方意味するんだから。それは言葉の習慣の問題だから。 |