思索の遊び場 > 世界の言語の数体系 > 日本語の数体系
日本語の数体系
この数体系は中国語から輸入されたもので、100 未満は発音以外同じです。日本古来の数体系とは異なります。
数 | 名前 | 読み方 | 意味
|
---|
0 | 零 | れい | 0
|
1 | 一 | いち | 1
|
2 | 二 | に | 2
|
3 | 三 | さん | 3
|
4 | 四 | よん | 4
|
5 | 五 | ご | 5
|
6 | 六 | ろく | 6
|
7 | 七 | なな | 7
|
8 | 八 | はち | 8
|
9 | 九 | きゅう | 9
|
10 | 十 | じゅう | 10
|
11 | 十一 | じゅういち | 10 + 1
|
12 | 十二 | じゅうに | 10 + 2
|
13 | 十三 | じゅうさん | 10 + 3
|
14 | 十四 | じゅうよん | 10 + 4
|
15 | 十五 | じゅうご | 10 + 5
|
16 | 十六 | じゅうろく | 10 + 6
|
17 | 十七 | じゅうなな | 10 + 7
|
18 | 十八 | じゅうはち | 10 + 8
|
19 | 十九 | じゅうきゅう | 10 + 9
|
20 | 二十 | にじゅう | 2 × 10
|
21 | 二十一 | にじゅういち | 2 × 10 + 1
|
22 | 二十二 | にじゅうに | 2 × 10 + 2
|
23 | 二十三 | にじゅうさん | 2 × 10 + 3
|
24 | 二十四 | にじゅうよん | 2 × 10 + 4
|
25 | 二十五 | にじゅうご | 2 × 10 + 5
|
26 | 二十六 | にじゅうろく | 2 × 10 + 6
|
27 | 二十七 | にじゅうなな | 2 × 10 + 7
|
28 | 二十八 | にじゅうはち | 2 × 10 + 8
|
29 | 二十九 | にじゅうきゅう | 2 × 10 + 9
|
30 | 三十 | さんじゅう | 3 × 10
|
31 | 三十一 | さんじゅういち | 3 × 10 + 1
|
32 | 三十二 | さんじゅうに | 3 × 10 + 2
|
33 | 三十三 | さんじゅうさん | 3 × 10 + 3
|
34 | 三十四 | さんじゅうよん | 3 × 10 + 4
|
35 | 三十五 | さんじゅうご | 3 × 10 + 5
|
36 | 三十六 | さんじゅうろく | 3 × 10 + 6
|
37 | 三十七 | さんじゅうなな | 3 × 10 + 7
|
38 | 三十八 | さんじゅうはち | 3 × 10 + 8
|
39 | 三十九 | さんじゅうきゅう | 3 × 10 + 9
|
40 | 四十 | よんじゅう | 4 × 10
|
41 | 四十一 | よんじゅういち | 4 × 10 + 1
|
42 | 四十二 | よんじゅうに | 4 × 10 + 2
|
43 | 四十三 | よんじゅうさん | 4 × 10 + 3
|
44 | 四十四 | よんじゅうよん | 4 × 10 + 4
|
45 | 四十五 | よんじゅうご | 4 × 10 + 5
|
46 | 四十六 | よんじゅうろく | 4 × 10 + 6
|
47 | 四十七 | よんじゅうなな | 4 × 10 + 7
|
48 | 四十八 | よんじゅうはち | 4 × 10 + 8
|
49 | 四十九 | よんじゅうきゅう | 4 × 10 + 9
|
50 | 五十 | ごじゅう | 5 × 10
|
51 | 五十一 | ごじゅういち | 5 × 10 + 1
|
52 | 五十二 | ごじゅうに | 5 × 10 + 2
|
53 | 五十三 | ごじゅうさん | 5 × 10 + 3
|
54 | 五十四 | ごじゅうよん | 5 × 10 + 4
|
55 | 五十五 | ごじゅうご | 5 × 10 + 5
|
56 | 五十六 | ごじゅうろく | 5 × 10 + 6
|
57 | 五十七 | ごじゅうなな | 5 × 10 + 7
|
58 | 五十八 | ごじゅうはち | 5 × 10 + 8
|
59 | 五十九 | ごじゅうきゅう | 5 × 10 + 9
|
60 | 六十 | ろくじゅう | 6 × 10
|
61 | 六十一 | ろくじゅういち | 6 × 10 + 1
|
62 | 六十二 | ろくじゅうに | 6 × 10 + 2
|
63 | 六十三 | ろくじゅうさん | 6 × 10 + 3
|
64 | 六十四 | ろくじゅうよん | 6 × 10 + 4
|
65 | 六十五 | ろくじゅうご | 6 × 10 + 5
|
66 | 六十六 | ろくじゅうろく | 6 × 10 + 6
|
67 | 六十七 | ろくじゅうなな | 6 × 10 + 7
|
68 | 六十八 | ろくじゅうはち | 6 × 10 + 8
|
69 | 六十九 | ろくじゅうきゅう | 6 × 10 + 9
|
70 | 七十 | ななじゅう | 7 × 10
|
71 | 七十一 | ななじゅういち | 7 × 10 + 1
|
72 | 七十二 | ななじゅうに | 7 × 10 + 2
|
73 | 七十三 | ななじゅうさん | 7 × 10 + 3
|
74 | 七十四 | ななじゅうよん | 7 × 10 + 4
|
75 | 七十五 | ななじゅうご | 7 × 10 + 5
|
76 | 七十六 | ななじゅうろく | 7 × 10 + 6
|
77 | 七十七 | ななじゅうなな | 7 × 10 + 7
|
78 | 七十八 | ななじゅうはち | 7 × 10 + 8
|
79 | 七十九 | ななじゅうきゅう | 7 × 10 + 9
|
80 | 八十 | はちじゅう | 8 × 10
|
81 | 八十一 | はちじゅういち | 8 × 10 + 1
|
82 | 八十二 | はちじゅうに | 8 × 10 + 2
|
83 | 八十三 | はちじゅうさん | 8 × 10 + 3
|
84 | 八十四 | はちじゅうよん | 8 × 10 + 4
|
85 | 八十五 | はちじゅうご | 8 × 10 + 5
|
86 | 八十六 | はちじゅうろく | 8 × 10 + 6
|
87 | 八十七 | はちじゅうなな | 8 × 10 + 7
|
88 | 八十八 | はちじゅうはち | 8 × 10 + 8
|
89 | 八十九 | はちじゅうきゅう | 8 × 10 + 9
|
90 | 九十 | きゅうじゅう | 9 × 10
|
91 | 九十一 | きゅうじゅういち | 9 × 10 + 1
|
92 | 九十二 | きゅうじゅうに | 9 × 10 + 2
|
93 | 九十三 | きゅうじゅうさん | 9 × 10 + 3
|
94 | 九十四 | きゅうじゅうよん | 9 × 10 + 4
|
95 | 九十五 | きゅうじゅうご | 9 × 10 + 5
|
96 | 九十六 | きゅうじゅうろく | 9 × 10 + 6
|
97 | 九十七 | きゅうじゅうなな | 9 × 10 + 7
|
98 | 九十八 | きゅうじゅうはち | 9 × 10 + 8
|
99 | 九十九 | きゅうじゅうきゅう | 9 × 10 + 9
|
100 | 百 | ひゃく | 100
|
注:
漢数字の元々の読み方はすべて呉音だが、四、九の呉音「し」、「く」は「死」、「苦」に通じ、また七の呉音「しち」は「いち」と紛らわしいので、置き換えられた。
数 | 名前 | 読み方 | 由来
|
---|
呉音 | 標準
|
---|
4 | 四 | し | よん | 和語
|
7 | 七 | しち | なな
|
9 | 九 | く | きゅう | 漢音
|
現在、四、七、九の呉音は「四月」、「七月」などの熟語にしか使われないので、標準的な読み方とは言えない。また数を下から「一、二、三、四」と数えるときは決まり文句なので「し」や「しち」も使うが、逆順に「十、九、八、七」と数えるときは数として扱うので「よん」や「なな」しか使わない。
- Japanese (12)
- Japanese (1)
- JAPANESE
- Ryukyuan (11)
目次に戻る
Copyright(C) TAKASUGI Shinji (ts@sf.airnet.ne.jp)